詳細情報
おもちゃばこ (第59回)
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
書誌
解放教育
2012年2月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「もちあじは宝物」だと常に発信しましょう 「おもちゃばこ」では、これまでに何度も「もちあじ」について書いてきました。繰り返し紹介したくなるほどのおすすめの活動です。それを本校の子どもたちは、人間関係づくりの活動の中で、何度も繰り返しやっていきます。けれど、活動を通して子どもたちが獲得した意識は、活…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
おもちゃばこ 55
ここちよさは非暴力から
「今までやさしく言ってたかなあ」
解放教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
ひとり一芸:名人への道にトライするヒント
[地図オタクへの道にトライするヒント]生き物・防災・土木遺産を地図化しよう
授業力&学級統率力 2012年7月号
体験活動が人生を決める 1
「体験活動」はどんな効果を持つか
授業力&学級統率力 2011年4月号
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
「指名なし討論」への三つの段階が有効である
心を育てる学級経営 2002年5月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 114
中学年
向山型算数教え方教室 2009年3月号
一覧を見る