詳細情報
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
FOUR GOALSを意識して
書誌
女教師ツーウェイ
2002年8月号
著者
梅田 悦子
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 会話の鍵は、「FOUR GOALS」 @ 質問をする(ASK) A 質問に答える(ANSWER) B 自分の意見を言う、情報を知らせる、相手に反応する(TALK…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
英会話の授業はパーツを組み合わせて行う
女教師ツーウェイ 2002年8月号
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
誰でもできる英語の授業「まずは、楽しく、テンポよく」
女教師ツーウェイ 2002年8月号
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
「これなら知ってる!」と思わせて引き込む
女教師ツーウェイ 2002年8月号
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
小学校英会話授業の組み立てはモノとパーツで
女教師ツーウェイ 2002年8月号
小学校英語の原則
第一に聞く、第二に話すの順で…中学校英語教育の失敗をくり返さないために!
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
FOUR GOALSを意識して
女教師ツーウェイ 2002年8月号
言語力の育成=わが校の取り組みポイント
言語文化を創造する子どもの育成
学校マネジメント 2008年6月号
学級崩壊させかねない統率力なき教師の言動チェックポイント
統率力なき決まり破りのチェックポイント
学校マネジメント 2006年4月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 5
午前12時ってあるの?
時刻と時間はいつから区別したか
楽しい算数の授業 2006年8月号
子どもが熱中する「学習システム」 1
学習システムづくりは、学級びらきから始まる!
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る