詳細情報
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
「これなら知ってる!」と思わせて引き込む
書誌
女教師ツーウェイ
2002年8月号
著者
田畑 典子
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
0から の数字を使った実践 「英語」と聞くと、高学年は身構えてしまうことがある。小学校の英語の授業では、まず「英語って楽しい」と思わせたい。そこで…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
英会話の授業はパーツを組み合わせて行う
女教師ツーウェイ 2002年8月号
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
誰でもできる英語の授業「まずは、楽しく、テンポよく」
女教師ツーウェイ 2002年8月号
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
FOUR GOALSを意識して
女教師ツーウェイ 2002年8月号
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
小学校英会話授業の組み立てはモノとパーツで
女教師ツーウェイ 2002年8月号
小学校英語の原則
第一に聞く、第二に話すの順で…中学校英語教育の失敗をくり返さないために!
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
総合的な学習での英語の授業のモデル5例
「これなら知ってる!」と思わせて引き込む
女教師ツーウェイ 2002年8月号
提案・私の自己評価法開発のコツ
自己評価にウェッビング法の活用を
授業研究21 2002年2月号
ミニ特集 TOSSの社会貢献活動・教育
ふるさとを誇りに思う子どもたちを育てる社会貢献活動
教室ツーウェイ 2014年1月号
いきいき部活・クラブ
有志でつくる「バンド活動」サークル
生活指導 2011年1月号
一覧を見る