検索結果
著者名:
田畑 典子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全46件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
手順はこうする
四六時中活用する「わくわくずかん」
四六時中活用する「わくわくずかん」で子どもたちは知的になる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
田畑 典子
本文抜粋
一 三年生の理科で 『新しい理科3』(東京書籍)では最初の単元が「春のしぜんにとびだそう」である。しかし、「春の自然を見つけておいで。」と教室を送り出しても、子どもたちは何をすればいいか分からなくて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第14回)
6年「分数のわり算」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.面積図で意味を理解させる m2のかべをdLでぬれるペンキがあります。 1dLでは何m2ぬれますか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
楽しい算数の宿題
〈6年用〉小学校で身につけるべきこと
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
身につけるべきこと三つ 卒業へ向けての準備が始まる時期である。子どもたちの心は、新しい世界への期待と不安のために落ち着きをなくしているかもしれない。そんなとき、次のような話をして、子どもたちに自らを振…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめ―起こりようがない学級はどこが違うか●実力派教師の日常実践―ステルス布石のヒミツ
子どもたちからの信頼がすべて
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
田畑 典子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもたちの信頼を得ること 毎年学年末に、「先生の通知票」を書かせている。担任した子どもたちに先生の評価を書かせるのである。次に示す文は、五年生のクラスで一番手のかかるやんちゃな男の子と、クラスで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
図工科
(高学年)「発表はするもんだ」と思わせてしまう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
田畑 典子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一 鑑賞の授業の一場面 絵の鑑賞を行うとき、クラスの人数を考えて、黒板に絵を何枚貼るかを決める。私のクラスは現在二八名なので一〇枚か九枚にして三回張り替えて鑑賞を行う。作品には厚紙で作った名前カードを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
【算数】説明する問題に取り組もう〜比例の表とグラフ〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい教科書になって、「説明しましょう」の問題がどんどん出てくる。しかも、「新教科書は作成時間が短かったことから、表記に不統一がある。」という話も聞く。教科書の内容を吟味しながら、子どもたちに説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
表現活動・モノづくり=言語力UPのひと工夫
しりとりづくり
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
田畑 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年国語の一時間として、「しりとり」の授業を考えた。 一 友だちとしりとり遊びをする 指示1 「しりとり」知ってるよね。「しりとり」の「り」、言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
直写教材
〈6年生〉桜を愛でる 日本人の心を知る
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
田畑 典子
本文抜粋
一 日本人の大好きな花「桜」 日本人が一番好きな花は「桜」であるらしい。(*1参照)春に放送されていた気象庁による「桜前線」の予報が二〇一〇年から無くなったことを嘆く声も、少なくなかったようである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 説明しよう
スモールステップが「説明しよう」を簡単にする!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「新しい教科書の『説明しましょう』をどう授業するか。攻略の重要なポイントである。」と木村重夫氏は書いている。(『向山型算数教え方教室』二〇一一年九月号)子どもたちに説明させていると時間がかかるからとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもが急成長
間近に見られる、触れられるから効果絶大
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
田畑 典子
本文抜粋
一、目の前にあるのが魅力 「これでA君もしっかり取り組める」これが、ソーシャルスキルかるたを手にしたときの最初の感想だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番指導を知的に変える場面16
計算の仕方
計算の間違いを見つける緊張場面を作る
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二年生の引き算の筆算では、次に示す三つのパターンの繰り下がりを学習する。 @繰り下がりが一回のもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第6回)
10年の挑戦は教師人生を充実させた
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「10年か〜」 「向山型算数に挑戦」のコーナーは,bP1999年新学期号からずっと裏表紙に載っている。そして,bQ1999年夏号から始まった論文審査の第1回を読んで,「ひぇ〜10年」と思った。次の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第1回)
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
なかまづくりとかず
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生4月の指導は「数の概念の形成順序」に沿って行わなければならない。 「数の概念の形成順序」とは,おおよそ「仲間分け→1対1対応→具体物と半具体物→半具体物と数字」である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
フェスティバル
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
田畑 典子
ジャンル
生活
本文抜粋
一 お客さんを招いて盛り上げる 二年生の生活科の「秋の収穫フェスティバル」は、色々な学習内容が含まれる大イベントである。一つは春から続けてきた野菜作りの総まとめ。一つは「祭り」を再現する活動。そして…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
私が指導技術にめざめたとき
技術を伝えてくれる論文との出会い
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
田畑 典子
本文抜粋
一、 教育は「科学的」ではない 中・高の免許しか持たず、小学校での教育実習の経験もないまま、私は助教諭採用で小学校の教壇に立った。大学では、化学を専攻し、卒業までの二年間は毎日実験に明け暮れていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
1年・あわせていくつ ふえるといくつ
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわくさんすう1』pp.34〜35「あわせていくつ ふえるといくつ」 初めての文章題,初めての式の導入である。教科書p.34では,まず問題をイメージすることを教えなければならない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
生活
事務処理一覧と攻略法
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
田畑 典子
本文抜粋
仕事を早くスムーズに進めるためには、次のことが必要である。 @やるべきことがはっきりと分かっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
田畑 典子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ぼくたちのがっこうはすてきながっこう 1年生の道徳。愛校心を育てるために、学校のすきなところを紹介する活動を行った。市内の先生方に公開する授業となったので、参観の先生方に一人一人が紹介した。知らない先…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわくさんすう1』 pp.94〜96「大きい かず」 pp.94〜95では,10の固まりを作ることを初めからは教えない。20より大きい数を数えるときは,5ずつあるいは10ずつの固まりにして…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 百玉そろばん&九九尺が生んだドラマ
20玉そろばんはブロックに勝る
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.20玉そろばんはコンパクト 20玉そろばんは,教科書といっしょに机の上に置ける。 入門期の1年生には,20玉あれば十分。20以上の数が教科書に登場するのは,年が明けて1月である(啓林館…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る