詳細情報
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
手順はこうする
四六時中活用する「わくわくずかん」
四六時中活用する「わくわくずかん」で子どもたちは知的になる
書誌
女教師ツーウェイ
2013年7月号
著者
田畑 典子
本文抜粋
一 三年生の理科で 『新しい理科3』(東京書籍)では最初の単元が「春のしぜんにとびだそう」である。しかし、「春の自然を見つけておいで。」と教室を送り出しても、子どもたちは何をすればいいか分からなくて、結局一時間遊んでしまうことになりかねない。どういう課題を出して活動させるかは、結構難しいのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
先手必勝!表文化と裏文化を持ち込んでやんちゃな女教師宣言!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
教室熱中!裏文化
裏文化で子どもが変わる場面例
裏文化で「○○が得意です」と子どもが自信を持つようになる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
教室熱中!裏文化
成功体験を味わわせる教室パーティー
教室パーティーで、自己肯定感を高める
女教師ツーウェイ 2013年7月号
企画のさせ方
成功体験を味わわせる教室パーティー
成功体験を味わわせる教室でのお楽しみ会!〜企画のさせ方は教えなければわからない〜
女教師ツーウェイ 2013年7月号
手順はこうする
係り活動(会社活動)の時間をこう保障する
会社活動の時間を保障することで子どもたちをより伸びやかに!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
手順はこうする
四六時中活用する「わくわくずかん」
四六時中活用する「わくわくずかん」で子どもたちは知的になる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
「礼儀」の名作、ここがポイント
小学校/礼儀のもつ二つの側面を把握した上で、深く掘り下げていく段階指導を
道徳教育 2010年10月号
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 9
便利なWhat?と難しいWhat's this?
総合的学習を創る 2003年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 22
根本体育直伝マンガ(サッカーの巻)
楽しい体育の授業 2002年1月号
法規意識の不足―私がつくづく感じた“あの時・あの事”
研究の自由は、やはり保証される
学校マネジメント 2004年9月号
一覧を見る