詳細情報
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
図工科
(高学年)「発表はするもんだ」と思わせてしまう
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
田畑 典子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一 鑑賞の授業の一場面 絵の鑑賞を行うとき、クラスの人数を考えて、黒板に絵を何枚貼るかを決める。私のクラスは現在二八名なので一〇枚か九枚にして三回張り替えて鑑賞を行う。作品には厚紙で作った名前カードをクリップで留めておき、作者が分かるようにしておく。そして、次のように指示する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて褒める」の効果を実感した場面
図工の授業で
A君を変えた酒井式描画指導法!
女教師ツーウェイ 2011年1月号
図工での効果的な助言
個別差への対応で心がけていること
女教師ツーウェイ 2008年1月号
図工での効果的な助言
良しとし、それを生かす
女教師ツーウェイ 2008年1月号
QA悩み解決―教材研究術
教科・図工
まず先生が描いてみよう
女教師ツーウェイ 2005年9月号
描くことによる出逢いをつくる
酒井式でお母さん・お父さんなどの家族の絵を描く
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
図工科
(高学年)「発表はするもんだ」と思わせてしまう
女教師ツーウェイ 2013年1月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 12
「説明文」でメタ認知能力を鍛える―読むこと(5)
国語教育 2003年3月号
ミニ特集 個人面談 成功の秘訣
専門性のあるアドバイスをする
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る