詳細情報
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
図工科
(高学年)「発表はするもんだ」と思わせてしまう
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
田畑 典子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一 鑑賞の授業の一場面 絵の鑑賞を行うとき、クラスの人数を考えて、黒板に絵を何枚貼るかを決める。私のクラスは現在二八名なので一〇枚か九枚にして三回張り替えて鑑賞を行う。作品には厚紙で作った名前カードをクリップで留めておき、作者が分かるようにしておく。そして、次のように指示する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて褒める」の効果を実感した場面
図工の授業で
A君を変えた酒井式描画指導法!
女教師ツーウェイ 2011年1月号
図工での効果的な助言
個別差への対応で心がけていること
女教師ツーウェイ 2008年1月号
図工での効果的な助言
良しとし、それを生かす
女教師ツーウェイ 2008年1月号
QA悩み解決―教材研究術
教科・図工
まず先生が描いてみよう
女教師ツーウェイ 2005年9月号
描くことによる出逢いをつくる
酒井式でお母さん・お父さんなどの家族の絵を描く
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
図工科
(高学年)「発表はするもんだ」と思わせてしまう
女教師ツーウェイ 2013年1月号
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
新聞づくりをしてみなさい―が効果を発揮した授業場面
社会科教育 2011年5月号
小学校・新指導要領理科=変わった点・変わらなかった点はどこか
子どもが考え・表現する学習の充実
楽しい理科授業 2008年7月号
わたしの道徳授業・小学校 246
授業研究「お母さん、なかないで」(3)
道徳教育 2006年9月号
一覧を見る