詳細情報
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
新聞づくりをしてみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 以前の実践 三年生の社会科見学のまとめを新聞づくりで行った。 見学地は四か所である。 新聞の枠を四つに区切り、一つの見学地で一つの枠を使わせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
「考える」=「判断する」??
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
社会科に許された「特質」から三者を把握する
社会科教育 2011年5月号
「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
社会科教育 2011年5月号
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
調べなさい―が効果を発揮した授業場面
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
新聞づくりをしてみなさい―が効果を発揮した授業場面
社会科教育 2011年5月号
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―低学年
学級崩壊した一年生クラスで示した子どもの事実
授業力&学級統率力 2011年4月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 3
高学年/子どもの自発性を引き出す
特別活動研究 2000年6月号
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア 3
授業公開で情報交換を
保護者と話し合いましょう
数学教育 2007年6月号
子どもの心に届くいじめ教材&指導アイデア
デジタル・シティズンシップ教育
ネットいじめを考えよう
道徳教育 2023年12月号
一覧を見る