詳細情報
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 作業は説明を凌駕する 説明は、短ければ短いほどよい。 長ければ長いほど、聞かない。 しかし、説明の内容は、伝えたい。 「説明せずに教える」方法はあるのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
「考える」=「判断する」??
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
社会科に許された「特質」から三者を把握する
社会科教育 2011年5月号
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
調べなさい―が効果を発揮した授業場面
社会科教育 2011年5月号
私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
レポートにまとめなさい―が効果を発揮した授業場面
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
社会科教育 2011年5月号
実践事例
【立ち幅跳び】「根本式立ち幅跳び指導法」で、全員の子どもの記録を伸ばし、苦手な子の記録を、67センチあげる
楽しい体育の授業 2012年1月号
初心者歓迎 向山型国語入門講座
一年間を通じて身につけさせたい国語の力とそのために必要な指導
第17回向山型国語入門講座IN長野(2013年5月25日)
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る