詳細情報
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第6回)
年間指導計画とその学習内容(第六回)
書誌
総合的学習を創る
2006年9月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前号に続きまして今回は、学習の構成「 将棋に親しもう」の学習内容「B駒の並べ方」、そして「C駒の動かし方」について学習します。駒の種類は八種ですがその並べ方を下図に示しました。初めのうちは、角行の位置がよく間違いますので留意ください。指導者の指導しやすいように、この図表も教材@A(前号掲載)と同じよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 12
年間指導計画とその学習内容(第十二回)
総合的学習を創る 2007年3月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 11
年間指導計画とその学習内容(第十一回)
総合的学習を創る 2007年2月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 10
年間指導計画とその学習内容(第十回)
総合的学習を創る 2007年1月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 9
年間指導計画とその学習内容(第九回)
総合的学習を創る 2006年12月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 8
年間指導計画とその学習内容(第八回)
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 6
年間指導計画とその学習内容(第六回)
総合的学習を創る 2006年9月号
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
小学校5年
西岡常一
道徳教育 2024年2月号
巡回相談Q&A 22
学校全体の特別支援教育の充実をどのようにすすめていくのか
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
熱中して話せる英会話授業
動いて話してほめられて特別支援児も高学年女子もWhere’s Mr. Yamada?で教室熱狂
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る