詳細情報
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第10回)
年間指導計画とその学習内容(第十回)
書誌
総合的学習を創る
2007年1月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前号に続きまして、(B)対局をしよう、(C)詰将棋をしよう、そして(D)将棋のマナー、についての解説に入ります。 次ページに明示しました、年間指導計画表(2)の、学習内容と教材、そして留意点について解説させていただきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 12
年間指導計画とその学習内容(第十二回)
総合的学習を創る 2007年3月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 11
年間指導計画とその学習内容(第十一回)
総合的学習を創る 2007年2月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 9
年間指導計画とその学習内容(第九回)
総合的学習を創る 2006年12月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 8
年間指導計画とその学習内容(第八回)
総合的学習を創る 2006年11月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 7
年間指導計画とその学習内容(第七回)
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 10
年間指導計画とその学習内容(第十回)
総合的学習を創る 2007年1月号
何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
「人権問題」をドラマ化する―4年の事例
社会科教育 2004年9月号
特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
マット運動の全体像が一目で分かる!技の系統と学年別年間計画
楽しい体育の授業 2020年8月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 115
【山口県】子どもが真剣に考え,学び合う授業づくり
道徳教育 2022年11月号
卒業式の言葉&パフォーマンス―実例と留意点
別れの言葉づくり―実例と留意点
学校マネジメント 2010年3月号
一覧を見る