詳細情報
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第7回)
年間指導計画とその学習内容(第七回)
書誌
総合的学習を創る
2006年10月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前月号では、「(A) 将棋に親しもう」の「C駒の動かし方」「D自陣と敵陣」につきましての学習内容、学習上の留意点、教材などを説明させていただきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 12
年間指導計画とその学習内容(第十二回)
総合的学習を創る 2007年3月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 11
年間指導計画とその学習内容(第十一回)
総合的学習を創る 2007年2月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 10
年間指導計画とその学習内容(第十回)
総合的学習を創る 2007年1月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 9
年間指導計画とその学習内容(第九回)
総合的学習を創る 2006年12月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 8
年間指導計画とその学習内容(第八回)
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 7
年間指導計画とその学習内容(第七回)
総合的学習を創る 2006年10月号
編集後記
授業研究21 2001年3月号
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
提言・試行一年「総合的学習」―ここが問題点
期待したい発想の転換
授業研究21 2001年3月号
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
古代史
戦闘
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る