詳細情報
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第2回)
往信 演繹的アプローチへの不理解
・・・・・・
佐々木 昭弘
復信 「事実」について考える
・・・・・・
遠西 昭寿
書誌
楽しい理科授業
2005年5月号
著者
佐々木 昭弘
/
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
「科学」とは何か,改めて問われてみると,それに答えることは簡単ではないことを実感しました.科学用語辞典などで調べれば,それなりのことは書いてあり,何となく分かったつもりになります.でも,それはあくまで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 12
往信 先行する「理論」で関わる授業
楽しい理科授業 2006年3月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 12
復信 科学概念の基礎を教える
楽しい理科授業 2006年3月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 11
往信 「先行学習」の可能性
楽しい理科授業 2006年2月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 11
復信 観察や実験に先行する理論
楽しい理科授業 2006年2月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 10
往信 どんな「ことば」で表現させたいのか
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 2
往信 演繹的アプローチへの不理解
楽しい理科授業 2005年5月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 6
社会高学年/他学級の授業をトレースする
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
一覧を見る