詳細情報
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第11回)
往信 「先行学習」の可能性
・・・・・・
佐々木 昭弘
復信 観察や実験に先行する理論
・・・・・・
遠西 昭寿
書誌
楽しい理科授業
2006年2月号
著者
佐々木 昭弘
/
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
「事実ではなく理論でかかわる授業」とは,いったいどのような授業なのか,いろいろと考えているうちに,研究授業後の協議会の様子が思い浮かんできました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 12
往信 先行する「理論」で関わる授業
楽しい理科授業 2006年3月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 12
復信 科学概念の基礎を教える
楽しい理科授業 2006年3月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 10
往信 どんな「ことば」で表現させたいのか
楽しい理科授業 2006年1月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 10
復信 事実ではなく理論で関わる授業
楽しい理科授業 2006年1月号
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 9
往信 概念の「ことば」と理論の「ことば」
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか 11
往信 「先行学習」の可能性
楽しい理科授業 2006年2月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学生の場合/生徒の主張がどう作られたか〜キーワードの生成〜
心を育てる学級経営 2008年1月号
実践提案・学級で何を学び身につけさせたか―中学年
「価値ある態度」を事実で示す
心を育てる学級経営 2001年4月号
特集 「国連持続可能な開発のための教育10年」の中間年にあたって
さまざまな教育・実践とつながる ESD持続可能な開発のための教育
解放教育 2009年12月号
教室で感じた生活の乱れとその対処
嘘やごまかしを見逃さない
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る