詳細情報
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
・・・・・・
千葉 雄二
復信
・・・・・・
川上 昭吾
書誌
楽しい理科授業
2008年1月号
著者
千葉 雄二
/
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
往信 1.心から感動する生命観を! 生き物を見て,「美しいな.」「すごいな.」「不思議だな.」「悲しいな.」と心から感動する生命観が育って欲しいです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
科学的手続きとその結果から成立する法則
楽しい理科授業 2008年1月号
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“物質観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“物質観”を育てるか
復信
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“宇宙観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
道徳教育の視点を+α「学級開き」ガイド
【動植物愛護】飼育する「生き物」とのかかわり方の工夫
道徳教育 2015年4月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「言葉読みと文字読み」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
4 子どもの問題意識の拾い方
道徳教育 2019年6月号
グローバル教育から今の教育を考える
「世界を相手に」を念頭に置いた子どもの育成
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る