詳細情報
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
見ているからこそ,思いこむ
書誌
楽しい理科授業
2008年1月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
私がこれまでに体験してきた,子どもたちの「思い込み」による誤認科学観を示す. 1.チューリップには種はない 育てた経験を持つ子どもたちはチューリップには種がないと思い込んでいる.球根だから根.球根を植えるから種はないという論理である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
科学的手続きとその結果から成立する法則
楽しい理科授業 2008年1月号
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
復信
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“物質観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
見ているからこそ,思いこむ
楽しい理科授業 2008年1月号
地域を見て・知って・好きになる心を育てる手だて
写真の活用で
道徳教育 2002年8月号
食育・親子で楽しく・ここがポイント
箸の持ち方をクイズとゲームで楽しく
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 54
ジェンダーと脳科学(3)
解放教育 2009年11月号
特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
差別に向き合う若い人たち
解放教育 2011年11月号
一覧を見る