詳細情報
食育・親子で楽しく・ここがポイント
箸の持ち方をクイズとゲームで楽しく
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
食育の授業を一六時間のプログラムで二、四、六年生に授業しました。その授業のいくつかを通して、ポイントについてご紹介していきます。 二年生で「箸の持ち方」を授業しました。ポイントは次の通りです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食育・親子で楽しく・ここがポイント
食品のはたらきをクイズしてみよう
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
食育・親子で楽しく・ここがポイント
残飯から見えてくる様々な問題をどのようにするか
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
食育・親子で楽しく・ここがポイント
「塩」にもいろいろあります。成分と値段を比べてみましょう。
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
食育・親子で楽しく・ここがポイント
「塩と健康」塩は体の一部です。塩のとり方を教えてあげましょう。
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
食育・親子で楽しく・ここがポイント
朝食を「きちんと」食べさせていますか
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
食育・親子で楽しく・ここがポイント
箸の持ち方をクイズとゲームで楽しく
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 54
ジェンダーと脳科学(3)
解放教育 2009年11月号
特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
差別に向き合う若い人たち
解放教育 2011年11月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 7
「一般化」問題の解決力を育てるために
楽しい算数の授業 2000年4月号
視点6 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザ…
5年/「国土の自然環境と国民生活」「我が国の農業や水産業」
食料自給率低下問題とその解決策を考…
社会科教育 2019年3月号
一覧を見る