詳細情報
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
理科の指導技術セレクト6
【25 自由に試行させる】体験させて気づかせるための所時物の原則
書誌
教室ツーウェイ
2012年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
一 セットの個人持ちで「時」を確保する 自由試行は、理科の学習の中で、一番楽しい部分である。 飽きるほどの「時」間。情報交換のできる場「所」。どちらも大切だが、一番大切なのは「物」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の指導技術セレクト6
【21 実験の準備と段取り】実験の準備と段取りで実験をスムーズに
教室ツーウェイ 2012年5月号
理科の指導技術セレクト6
【22 向山型の理科ノート】優れた見本ノートを示す
教室ツーウェイ 2012年5月号
理科の指導技術セレクト6
【23 スムーズな実験の指示】実験の測定値を班ごとに、刻々と板書させて行く
教室ツーウェイ 2012年5月号
理科の指導技術セレクト6
【24 よくわかる観察の指示】向山型理科「観察用具セット」で科学者に!
教室ツーウェイ 2012年5月号
理科の指導技術セレクト6
【26 図鑑の使わせ方】熱中して図鑑を活用するようになる指示
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
理科の指導技術セレクト6
【25 自由に試行させる】体験させて気づかせるための所時物の原則
教室ツーウェイ 2012年5月号
道徳授業の「よさ」を解明する 93
新・体験学習論C
道徳教育 2011年7月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2008年10月号
総合のプロジェクト学習―古今東西の追試したいモデルとは
董枝明の授業「恐竜発掘を体験しよう」に学ぶもの
総合的学習を創る 2003年1月号
学術的行事指導の工夫
向山式行事指導
教室ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る