詳細情報
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
教育者が唱える“人に必要な習慣”とは
森信三が唱える“人に必要な習慣”とは
書誌
学校マネジメント
2008年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
TOSSサマーセミナー(2007)の会場で、『藤樹先生が今日生きていられたら』(不尽叢書刊行会)を入手した。森信三(もり・のぶぞう)の講演がおさめられたものだ。信三(しんぞう)と読む人もいるが、戦後、読みやすいようにと、名乗っていた時期があるのだそうだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
玄関で出会える「シュン」から
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
休憩時間の「廊下」は語る
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
掲示は、その学校の今を語る
学校マネジメント 2008年4月号
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
中教審はなぜ“知・徳・体”重視なのか
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
教師が全員毎年授業公開し、休み時間に子どもと遊ぶ学校
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
教育者が唱える“人に必要な習慣”とは
森信三が唱える“人に必要な習慣”とは
学校マネジメント 2008年4月号
ミニ特集 「かるた」の教育的効果
言葉・心・人間関係を育む
教室ツーウェイ 2011年1月号
4 ワークシートを生かした協働学習の具体例
3年 協働学習を活性化するワークシートのポイント
数学教育 2014年11月号
知っ得・納得!「陸上運動」の科学的知識
ハードルのどこで踏み切り,着地するのがいいのか?
楽しい体育の授業 2015年11月号
新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
“記録カードの書き方”が身につく活用ヒント
楽しい理科授業 2002年4月号
一覧を見る