もくじ

教室ツーウェイ2010年4月号
- 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面- 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
- (1)授業中笑顔がない。(2)おだやかな対応をしないでどなる。
- (3)子どもに挫折体験をさせる。(4)子どもを無視し、放置する。
- (5)一回に三つ以上の中身を指示する。(6)わかりにくい言い方をする。
- (7)連絡を忘れてしまう。(8)約束を破ってしまう。
- (9)教師の声にはりがない。(10)誰も聞いていないのに、子どもに発表させている。
- (11)板書しながら、子どもに背をむけて発問している。(12)指示が通らない。
- (13)説明が長い。手に持ったまま話す。(14)導入に時間をかけすぎる。
- (15)趣意説明がない。(16)子どもの感動体験が少ない。
- (17)子どもをほめていない。(18)教員室で子どもの悪口を言う。
- (19)語尾が「〜思います」になっている。(20)子どもに選ばせている。
- (21)読み方・唱え方を教えていない。(22)(算数)漢字のから書きを(左手)子どもと同じにしていない。
- (23)アスペルガーの児童の対応がデタラメ。(24)発達障害の子への初歩的知識がない。
- (25)練習問題をたくさんさせる工夫がない。(26)宿題、練習問題をやらせっぱなし。
- (27)ノートの書き方を指導してない。(28)教師が挨拶をしない。
- (29)授業時間が休み時間にくいこむ。(30)授業開始を待ちすぎる。
- (31)次の行動を示してから子どもを動かしてない。(32)ルールがしっかりしてない。
- (33)私語を止めさせる方法がない。(34)音読の方法が一つしかない。
- (35)宿題が多い。(36)授業でやるべきことを宿題にする。
- (37)全員ができているかの確認がない。(38)集中させる技がない。
- (39)週に一度も個別評定をしない。(40)子どもに作業をさせない。
- (41)早くできた子がすることがない。(42)空白の時間を作ってしまう。
- (43)ステップが大きすぎる。(44)授業にリズムがない。
- (45)発問・指示がセットになってない。(46)授業がシンプルでない。
- (47)算数の教科書が終わらない。(48)ていねいすぎて(もたもたして)進度が遅れる。
- (49)全体に指示してから個別指導をしない。(50)先生に○をもらう時、列ができる。
- 教育実習生を教えて痛感したこと
 
- ミニ特集 教材選択プロ教師の視点
- 全国ペーパーチャレラン (第215回)- 問題A「漢字しりとりチャレラン」・・・・・・
- 問題B「漢字連続チャレラン」・・・・・・
- ルール・応募方法・・・・・・・・
- ランキング・・・・・・・・
 
- 編集前記・・・・・・
- グラビア
- 学級の荒れを克服する
- 楽しい国語の授業
- 伝統文化の国語の授業
- うまくいった算数の授業
- 最新調べ学習 観光立国
- 子どもが感動する理科授業
- 熱中して楽しくできる英会話授業
- 挑戦 TOSS型音楽授業
- 発達障害の子が熱中する授業・教材
- 最近の教育系大学生 (第1回)
- 教育の根本を考える (第1回)
- 授業を創る
- 新しい環境教育
- 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
- 食育と食卓教育
- 分析批評の国語授業入門
- TOSS学生 授業検定に挑戦
- 平均点 奇跡のアップのシステム
- 成功体験の授業
- 特別支援 奇跡の教育
- 学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
- 中学校の教育 (第1回)
- 酒井式2010 (第1回)
- 続・向山洋一を追って (第68回)
- 向山実践の原理・原則 (第193回)
- 新任当時の挫折をこう乗り越えた- TOSSで学んでいたから、学級崩壊の危機を乗り越えることができた・・・・・・
- サークルでエネルギーをもらう・・・・・・
 
- TOSS教材のドラマ
- 研究授業講座
- やってはいけないこんな指導
- やってほしいこういう指導
- TOSS・前進中- 学生サークル/TOSS学生からTOSS新卒へ・・・・・・
- TOSSサークル紹介/TOSS筑紫サークル〜元気の素〜・・・・・・
- TOSSサークル紹介/400分の1は100パーセント・・・・・・
- TOSSランド案内/TOSS「虫育」サイトで子ども達を理科好きにしよう!・・・・・・
 
- Free Way 読者のページ
- 編集長日記・・・・・・
- セミナー案内・・・・・・












 
 












