詳細情報
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(41)早くできた子がすることがない。(42)空白の時間を作ってしまう。
空白を凌ぐ技
書誌
教室ツーウェイ
2010年4月号
著者
奥田 嚴文
本文抜粋
「先生、何をしたらいいですか」 教室のこのような状態を「空白」と呼ぶ。 空白の時間が長ければ長いほど学級崩壊の魔の手が忍び寄る。空白は、子どもに作業させた時に必ず起こる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
思いつきの授業・自己流の指導をすると教室は崩壊する
教室ツーウェイ 2010年4月号
(1)授業中笑顔がない。(2)おだやかな対応をしないでどなる。
練習しなければ決してできない。笑顔と穏やかな対応が「大人のゆとり感」を生む。教師の「ゆとり」を子どもたちは…
教室ツーウェイ 2010年4月号
(3)子どもに挫折体験をさせる。(4)子どもを無視し、放置する。
子どもの行動は意味がある
教室ツーウェイ 2010年4月号
(5)一回に三つ以上の中身を指示する。(6)わかりにくい言い方をする。
一時に一事を指示せよ
教室ツーウェイ 2010年4月号
(7)連絡を忘れてしまう。(8)約束を破ってしまう。
学級で信頼関係を築くための礎に
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
(41)早くできた子がすることがない。(42)空白の時間を作ってしまう。
空白を凌ぐ技
教室ツーウェイ 2010年4月号
教科書中心の授業に+α こう作る
中学地理/世界と比べて見た日本の地域的特色
「学習内容の構造」の明確化から「問いの構造」への転換
社会科教育 2015年8月号
〈読み取り力をつけるフレームワーク〉を追試して
『「10」のものさし』の追試 矛盾から読み取る
国語教育 2013年8月号
書評
『小学校国語科PISA型読解力向上の学習問題と解説』(小森茂編)
国語教育 2007年11月号
編集後記
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る