詳細情報
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(49)全体に指示してから個別指導をしない。(50)先生に○をもらう時、列ができる。
原則を学び、考え抜かれたシステムを活用する
書誌
教室ツーウェイ
2010年4月号
著者
大野木 一雄
本文抜粋
一 全体に指示してから個別指導をしない 新卒間もない時のことである。授業中に落ち着かず、友達にちょっかいを出したり、けんかを始めたりする児童の指導に、私は振り回されていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
思いつきの授業・自己流の指導をすると教室は崩壊する
教室ツーウェイ 2010年4月号
(1)授業中笑顔がない。(2)おだやかな対応をしないでどなる。
練習しなければ決してできない。笑顔と穏やかな対応が「大人のゆとり感」を生む。教師の「ゆとり」を子どもたちは…
教室ツーウェイ 2010年4月号
(3)子どもに挫折体験をさせる。(4)子どもを無視し、放置する。
子どもの行動は意味がある
教室ツーウェイ 2010年4月号
(5)一回に三つ以上の中身を指示する。(6)わかりにくい言い方をする。
一時に一事を指示せよ
教室ツーウェイ 2010年4月号
(7)連絡を忘れてしまう。(8)約束を破ってしまう。
学級で信頼関係を築くための礎に
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
(49)全体に指示してから個別指導をしない。(50)先生に○をもらう時、列ができる。
原則を学び、考え抜かれたシステムを活用する
教室ツーウェイ 2010年4月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【中部地方】「おもしろい見方」をしてみよう
社会科教育 2015年10月号
北から南から
サークルだより・高知
三十年続いたサークル活動の秘密
生活指導 2009年6月号
学校全体で取り組んだ 子どもに「育てたい力」
小学校/生あるものから温かい心の掘り起こし
道徳教育 2003年7月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
話し合いをはこぶ力に意識を
国語教育 2008年3月号
一覧を見る