詳細情報
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
提言・「対話力」アップのための重点指導
話し合いをはこぶ力に意識を
書誌
国語教育
2008年3月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
二つの問題点 本稿では、対話力を、「他者とのことばのやりとりを通じて、思いや情報、考えなどを共有し、相互理解を深めたり、事柄に対する認識を高めたり、合意を形成したりする力」と定義しておく。あれこれ盛りこんだのは、対話的活動は目的によって類別が可能で、それに応じて、指導の重点も異なるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」アップのための重点指導
教師が「対話力」を認識し、指導すること
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
インナースピーチとペアートークに重点を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
本物の対話が生まれるとき
国語教育 2008年3月号
教師の「対話力」指導の技能を磨く
教師の「対話力」指導の技能を磨く
国語教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「対話力」アップのための重点指導
話し合いをはこぶ力に意識を
国語教育 2008年3月号
国語教育人物誌 226
青森県
国語教育 2010年2月号
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
テスト問題と関連づけるポイント
国語教育 2014年1月号
出来そう?で難問→楽しく考える良問カタログ テーマ&実例モデル
小学5年生
国語教育 2012年7月号
一覧を見る