詳細情報
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
提言・「対話力」アップのための重点指導
本物の対話が生まれるとき
書誌
国語教育
2008年3月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ある授業風景 小学校二年生の国語教室。二人組の児童が手にお気に入りの宝物を持って対面している。本時学習のめあては「自分の宝物を友達に紹介しよう」。大切な聞き方話し方として「相手の方を見て聞こう。わかりやすく伝えよう」ということが全体の場で確認され、対話が始まる。一人の児童が手に持った写真について…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」アップのための重点指導
教師が「対話力」を認識し、指導すること
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
話し合いをはこぶ力に意識を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
インナースピーチとペアートークに重点を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
国語教育 2008年3月号
教師の「対話力」指導の技能を磨く
教師の「対話力」指導の技能を磨く
国語教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「対話力」アップのための重点指導
本物の対話が生まれるとき
国語教育 2008年3月号
教科書の中の児童文学 10
宮沢賢治童話と映像メディア
実践国語研究 2005年11月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 9
総合的能力を獲得し、生きて働く日本語力の駆使
音読・朗読・群読で、表現・理解の基礎技術と応用力が定着する
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 10
思考に関わる語彙を豊かにする
アタマの中で黙々と活躍する働き者
国語教育 2025年1月号
基本ワード:列をつくらせない/黒板8等分
「空白の時間」をつくらない手立て
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る