詳細情報
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
提言・「対話力」アップのための重点指導
インナースピーチとペアートークに重点を
書誌
国語教育
2008年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずはインナースピーチの徹底を インナースピーチ(inner speech)は、一般的には「外言」(他人への言語)に対して「内言」(自分への言語)と訳されている。私は「自己内対話」という訳で使用している。「対話力」アップのための重点指導に当たって、まずは、このインナースピーチ(自己内対話)の徹底…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」アップのための重点指導
教師が「対話力」を認識し、指導すること
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
話し合いをはこぶ力に意識を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
本物の対話が生まれるとき
国語教育 2008年3月号
教師の「対話力」指導の技能を磨く
教師の「対話力」指導の技能を磨く
国語教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「対話力」アップのための重点指導
インナースピーチとペアートークに重点を
国語教育 2008年3月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 11
教科書教材と開発した教材を連動させる その@
道徳教育 2019年2月号
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 2
専門職としてグレードUPした授業をめざして
3年 平方根の指導
数学教育 2008年5月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 8
四つのポイントで認識の変容を促す道徳授業をつくる
道徳教育 2017年11月号
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
一覧を見る