詳細情報
国語教育時評 (第11回)
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声言語の特徴が分からない 一昔前の「話すこと・聞くこと指導」の授業について思い出すことがある。それは学校内の放送委員会の児童が、昼休み時間に放送室からあるメッセージを放送する。教室に居る児童は、その放送を聞き、過不足なく要点のメモを取ることが教員から求められる。放送委員の児童は、文章として書い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 12
言語技術、その概念規定の試みの現在
国語教育 2007年3月号
国語教育時評 10
紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて
国語教育 2007年1月号
国語教育時評 9
言語事項が本格的に教材化されるきざし
国語教育 2006年12月号
国語教育時評 8
国語力・説明力という<用語>を使った研究書の値打ちは
国語教育 2006年11月号
国語教育時評 7
「呪いの声」の教材づくりを敬遠する愚かさ
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム 4
99羽のツルの網
道徳教育 2022年7月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学校
ストップ ザ ネット上の誹謗中傷
授業研究21 2009年8月号
よさを価値づける場面
[粘り強さを価値づける]「『答えがおかしいかも』って気づけることに価値があるよ」
小学5年「小数のわり算」
数学教育 2024年3月号
編集後記
授業力&学級経営力 2021年4月号
一覧を見る