詳細情報
国語教育時評 (第11回)
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声言語の特徴が分からない 一昔前の「話すこと・聞くこと指導」の授業について思い出すことがある。それは学校内の放送委員会の児童が、昼休み時間に放送室からあるメッセージを放送する。教室に居る児童は、その放送を聞き、過不足なく要点のメモを取ることが教員から求められる。放送委員の児童は、文章として書い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 12
言語技術、その概念規定の試みの現在
国語教育 2007年3月号
国語教育時評 10
紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて
国語教育 2007年1月号
国語教育時評 9
言語事項が本格的に教材化されるきざし
国語教育 2006年12月号
国語教育時評 8
国語力・説明力という<用語>を使った研究書の値打ちは
国語教育 2006年11月号
国語教育時評 7
「呪いの声」の教材づくりを敬遠する愚かさ
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
小学校の事例
「子どもの成長」をとらえ伝える〜追求の視点、方法、見方・考え方の変容か…
総合的学習を創る 2002年7月号
あの時,なぜ授業に感動のヤマ場が生まれたのか―再現への手掛りを自己分析する―
出来た・やった!感動が広がった時
楽しい理科授業 2005年11月号
やってはいけないこんな指導
言ったことを徹底できない
教室ツーウェイ 2010年6月号
一覧を見る