詳細情報
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(31)次の行動を示してから子どもを動かしてない。(32)ルールがしっかりしてない。
学級崩壊へまっしぐら!
書誌
教室ツーウェイ
2010年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
やることなすことうまくいかない。 自分を責める日が続いた。 学級崩壊した。 学級崩壊した私に、周りの人たちは立ち直るように支援してくれた。ある子は、私に反抗する子に殴りかかった。保護者は「先生の好きなようにやって欲しい」と応援してくれた。同僚は、初任者が「誰でも通る麻疹」と教えてくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
思いつきの授業・自己流の指導をすると教室は崩壊する
教室ツーウェイ 2010年4月号
(1)授業中笑顔がない。(2)おだやかな対応をしないでどなる。
練習しなければ決してできない。笑顔と穏やかな対応が「大人のゆとり感」を生む。教師の「ゆとり」を子どもたちは…
教室ツーウェイ 2010年4月号
(3)子どもに挫折体験をさせる。(4)子どもを無視し、放置する。
子どもの行動は意味がある
教室ツーウェイ 2010年4月号
(5)一回に三つ以上の中身を指示する。(6)わかりにくい言い方をする。
一時に一事を指示せよ
教室ツーウェイ 2010年4月号
(7)連絡を忘れてしまう。(8)約束を破ってしまう。
学級で信頼関係を築くための礎に
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
(31)次の行動を示してから子どもを動かしてない。(32)ルールがしっかりしてない。
学級崩壊へまっしぐら!
教室ツーウェイ 2010年4月号
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
ほめられる教材は脳を活性化する
教室ツーウェイ 2010年3月号
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
E学校はいじめと疑って調査せよ
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
「書く力」が目標に達しない子への対応策
中学校/「仲間と書こう!短作文」―「書くこと」を協働作業で段階的に―
国語教育 2003年12月号
一覧を見る