詳細情報
新しい環境教育
都市の気温上昇、ヒートアイランド現象
最先端の技術と昔ながらの知恵が結びついていることを授業する
書誌
教室ツーウェイ
2010年4月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
ヒートアイランド現象 大都市では郊外よりも中心部の気温が高くなるヒートアイランド現象が起きている。人工集中によるエネルギー使用の増加やアスファルトで舗装された道路やビルが増え、緑地が減ったことが原因である。この現象が進むと、熱帯夜の増加や熱中症の増加など生活環境の悪化につながる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい環境教育
新エネルギー「冷熱」の利用
低炭素社会を目指すための利用可能なエネルギーを紹介する
教室ツーウェイ 2010年12月号
新しい環境教育
二酸化炭素削減のための新しい技術を紹介する
教室ツーウェイ 2010年8月号
新しい環境教育
「そうだ!○○をお金にしよう」楽しみながらできる環境教育
教室ツーウェイ 2011年3月号
新しい環境教育
日本文化に影響を与えてきた「環境との関わり」を授業する
教室ツーウェイ 2011年2月号
新しい環境教育
小さな町の大きな挑戦
TOSSランドを活用することで誰でもすぐに最新環境教育を行える
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
新しい環境教育
都市の気温上昇、ヒートアイランド現象
最先端の技術と昔ながらの知恵が結びついていることを授業する
教室ツーウェイ 2010年4月号
すぐ使えるファックスページ
年度初めの実態調査 計算
5年用/計算が苦手な子に配慮して行う
女教師ツーウェイ 2009年5月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
1年 立方体展開図に対する論理的アプローチ
数学教育 2006年7月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
すべての児童・生徒の学びを保障するため「学力差」にどう対応するか
社会科教育 2014年6月号
三つの学習用具(濃い鉛筆・色鉛筆・定規)を使いこなしていく子が伸びる
物事に丁寧に取り組むようになり、ミスが減る「ミニ定規」
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る