詳細情報
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
すべての児童・生徒の学びを保障するため「学力差」にどう対応するか
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
丹松 美代志
ジャンル
社会
本文抜粋
年間40回くらい小・中学校の校内研修会に指導・助言者として参加する機会があるが、小学校では研究教科を国語科に限定している学校が多い。民主的な社会の担い手となる市民を育成することをめざす社会科が校内研修で正当な位置を獲得するためにも、社会科の研究授業のテーマと研究協議のあり方について考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
今こそ“社会的な見方や考え方の成長”にかかわるテーマを!
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
社会的思考力を育成しよう=研究的な視点のすすめ=
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
教師の実践的力量の向上につながる企画テーマの必要性
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
「共に学び合う」授業
社会科教育 2014年6月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
ラーニング・アウトカムから社会科授業を考え直してみよう
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
すべての児童・生徒の学びを保障するため「学力差」にどう対応するか
社会科教育 2014年6月号
三つの学習用具(濃い鉛筆・色鉛筆・定規)を使いこなしていく子が伸びる
物事に丁寧に取り組むようになり、ミスが減る「ミニ定規」
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 12
集会活動/誕生会を核とした集会活動
特別活動研究 2005年3月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 4
小さな道徳授業をつくるA
道徳教育 2018年7月号
新型学級崩壊の原因を探る
子どもに無関心「親心」の崩壊
今こそ家庭教育に必要な伝統的子育て
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る