詳細情報
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(27)ノートの書き方を指導してない。(28)教師が挨拶をしない。
黄金の三日間で徹底指導する
書誌
教室ツーウェイ
2010年4月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
荒れた学級の子どもたちは、投げやりな行動をとることが多く、教師に反抗的で素直さがなくなっている。それは子どもたちがそうしたのではなく、多くは教師の指導の結果としてそうなったのだ。だから、黄金の三日間の内に、学級の荒れの兆候をチェックし、学級のルールを確認し、学級のしくみを作り上げなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
思いつきの授業・自己流の指導をすると教室は崩壊する
教室ツーウェイ 2010年4月号
(1)授業中笑顔がない。(2)おだやかな対応をしないでどなる。
練習しなければ決してできない。笑顔と穏やかな対応が「大人のゆとり感」を生む。教師の「ゆとり」を子どもたちは…
教室ツーウェイ 2010年4月号
(3)子どもに挫折体験をさせる。(4)子どもを無視し、放置する。
子どもの行動は意味がある
教室ツーウェイ 2010年4月号
(5)一回に三つ以上の中身を指示する。(6)わかりにくい言い方をする。
一時に一事を指示せよ
教室ツーウェイ 2010年4月号
(7)連絡を忘れてしまう。(8)約束を破ってしまう。
学級で信頼関係を築くための礎に
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
(27)ノートの書き方を指導してない。(28)教師が挨拶をしない。
黄金の三日間で徹底指導する
教室ツーウェイ 2010年4月号
コピーしてすぐ使える“食の安全”をめぐるポイント話材
ダイオキシンと食をめぐるポイント話材
楽しい理科授業 2005年2月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 40
授業の「型」を意識せよ
向山型算数教え方教室 2012年7月号
国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
観点別到達規準と総括のし方―研究ポイントはここだ
社会科教育 2003年7月号
ワンポイント・アドバイス/認め合い関係指導で役立つとっておきのアイデア
友だちのよさを感じる心を耕す
特別活動研究 2001年6月号
一覧を見る