詳細情報
考える足場のある討論の授業づくり (第4回)
天皇陵の発掘調査は許されるのか
書誌
社会科教育
2012年7月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
推古、聖武、天智、天武、後三条、白河、後鳥羽、後醍醐、孝明、明治、昭和。 中学歴史教科書の本文に見られる天皇名である。意外にも大正天皇は載っておらず、「大正デモクラシー」という用語としてのみ登場する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考える足場のある討論の授業づくり 6
文化財の復元はどこまで許されるのか
社会科教育 2012年9月号
考える足場のある討論の授業づくり 5
新聞の犯罪報道を考える
社会科教育 2012年8月号
考える足場のある討論の授業づくり 3
「旧朝鮮総督府庁舎」は保存すべきだったのか
社会科教育 2012年6月号
考える足場のある討論の授業づくり 2
聖徳太子はなぜ天皇(大王)にならなかったのか
社会科教育 2012年5月号
考える足場のある討論の授業づくり 1
「スカーフ禁止法」を日本の中学生はどう考えたか
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
考える足場のある討論の授業づくり 4
天皇陵の発掘調査は許されるのか
社会科教育 2012年7月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな…
高学年/漢字
漢字の復習ページで,スピード言葉探しとウソ日記を楽しもう!
授業力&学級経営力 2020年1月号
忘れられないあの笑顔
算数
向山型算数で授業をすると、子どもも教師も笑顔になれる
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
「この授業」で最後の思い出づくり―中学年
やっぱり「五色百人一首」大会!
心を育てる学級経営 2003年2月号
一覧を見る