詳細情報
考える足場のある討論の授業づくり (第1回)
「スカーフ禁止法」を日本の中学生はどう考えたか
書誌
社会科教育
2012年4月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
討論授業が花盛りである。しかし中学生には答えられそうにない教材で討論しても、抽象的な論議になってしまったり、理想論でしめくくり終わりということになりかねない。中学生の持つ知識は知れている。しかし適切な教材をうまく与えていけば、「一言しゃべりたい」と、身を乗り出してくるのも事実だ。そして思いつきではな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考える足場のある討論の授業づくり 6
文化財の復元はどこまで許されるのか
社会科教育 2012年9月号
考える足場のある討論の授業づくり 5
新聞の犯罪報道を考える
社会科教育 2012年8月号
考える足場のある討論の授業づくり 4
天皇陵の発掘調査は許されるのか
社会科教育 2012年7月号
考える足場のある討論の授業づくり 3
「旧朝鮮総督府庁舎」は保存すべきだったのか
社会科教育 2012年6月号
考える足場のある討論の授業づくり 2
聖徳太子はなぜ天皇(大王)にならなかったのか
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
考える足場のある討論の授業づくり 1
「スカーフ禁止法」を日本の中学生はどう考えたか
社会科教育 2012年4月号
全生研第44回全国大会基調提案
基調提案の学習に期待すること
生活指導 2002年8月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
私は,この本をこう読んだ 2
『満足脳にしてあげればだれもが育つ!』平山諭著(ほおずき書籍)
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
特色ある学校づくり=“挑戦する実践者”の提言
学校の教育相談についての提言
信頼性を育む教育相談の充実
学校運営研究 2001年9月号
一覧を見る