詳細情報
考える足場のある討論の授業づくり (第6回)
文化財の復元はどこまで許されるのか
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 お城の天守閣は「本物」? Q 姫路城、松本城、彦根城、犬山城。四つの城に共通していることは? A 国宝に指定され、創建時の天守閣が残存しているお城です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考える足場のある討論の授業づくり 5
新聞の犯罪報道を考える
社会科教育 2012年8月号
考える足場のある討論の授業づくり 4
天皇陵の発掘調査は許されるのか
社会科教育 2012年7月号
考える足場のある討論の授業づくり 3
「旧朝鮮総督府庁舎」は保存すべきだったのか
社会科教育 2012年6月号
考える足場のある討論の授業づくり 2
聖徳太子はなぜ天皇(大王)にならなかったのか
社会科教育 2012年5月号
考える足場のある討論の授業づくり 1
「スカーフ禁止法」を日本の中学生はどう考えたか
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
考える足場のある討論の授業づくり 6
文化財の復元はどこまで許されるのか
社会科教育 2012年9月号
特集 識字・日本語学習の課題
【資料】「識字・日本語学習推進法(仮称)」要綱案
解放教育 2011年9月号
インターネット活用の授業参観・研究授業
学習発表会の準備は楽しく短時間でできる
教室ツーウェイ 2005年2月号
8 【授業最前線】私のイチオシ!研究授業 小学校
6年【ともに生きるくらしと政治】税金の価値を実感する学び〜わたしたちの暮らしを支える政治〜
社会科教育 2023年11月号
生きる力の育成/クラブ活動からのアプローチ実践
「豊かな人間性を育成する」ために
特別活動研究 2001年1月号
一覧を見る