詳細情報
特集 識字・日本語学習の課題
【資料】「識字・日本語学習推進法(仮称)」要綱案
書誌
解放教育
2011年9月号
著者
識字
・
日本語連絡会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
みなさまへ 2003年に始まった「国連識字の10年」で国際連合は、各国政府が識字の推進を施策の中心に位置づけるよう呼びかけています。現在日本国内においても識字・日本語学習を必要としている人たちは多く暮らしており(大阪府内だけで学習中の人は5千人を超える)、多様化・国際化の中で今後ますます必要度が高ま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (
170ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アメリカのリテラシーと日本の識字をめぐる対話
話し手◆エリック ジェイコブソン(モントクレア州立大学)/聴き手◆森 実(編集部)
解放教育 2011年9月号
日本語教育保障法案
ニューカマーの第二言語学習権を保障する言語教育学・公法学的アプローチ
解放教育 2011年9月号
日本語教育保障法案
2009年5月20日・初版 日本語教育保障法案より
解放教育 2011年9月号
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育振興法案の骨子例とその解説
解放教育 2011年9月号
特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
識字・日本語学習推進法(仮称)の実現を―大阪から―
解放教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 識字・日本語学習の課題
【資料】「識字・日本語学習推進法(仮称)」要綱案
解放教育 2011年9月号
2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた…
(2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活…
数学教育 2012年11月号
特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
特集について
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
生きる力の育成/クラブ活動からのアプローチ実践
「豊かな人間性を育成する」ために
特別活動研究 2001年1月号
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る