詳細情報
特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
識字・日本語学習推進法(仮称)の実現を―大阪から―
書誌
解放教育
2005年12月号
著者
識字
・
日本語連絡会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私たち識字・日本語連絡会は、二〇〇五年五月二一日第一六回総会で、「識字・日本語学習推進法(仮称)要綱案」 を発表しました。私たちなりに議論を重ねて作った要綱案ですが、まだまだ不十分なものだと考えています。この要綱案をきっかけに、識字・日本語学習のための法律づくりの議論をはじめていただければ幸いです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
学校の中の世界
解放教育 2005年12月号
特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
「持続可能な開発のための教育(ESD)」を日本の教室へ
解放教育 2005年12月号
特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
平和教育をめぐる現代的動向
解放教育 2005年12月号
特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
ジェンダラスな日本社会を切り拓く
解放教育 2005年12月号
特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
地球市民教育としての多文化教育の動向
解放教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
識字・日本語学習推進法(仮称)の実現を―大阪から―
解放教育 2005年12月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 111
高学年
向山型算数教え方教室 2008年12月号
数学的理解研究を生かした算数教育 4
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(1)「数学的思考の対象」への着目
楽しい算数の授業 2008年7月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
暗記・暗唱の力を育てる
心を育てる学級経営 2002年8月号
実践事例
投の技能を高める指導/高学年
「マイボール」で習うより慣れろ
楽しい体育の授業 2003年10月号
一覧を見る