詳細情報
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
実践事例
投の技能を高める指導/高学年
「マイボール」で習うより慣れろ
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
南 惠介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「投げられない」子供たち 子供たちの体力が年々落ちていると言われている。 体力テストの結果を見ていても、10年、20年前と比べると明らかに走、投、跳の能力は衰えていると言える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール運動
〈ドッジボール〉楽しく体育の授業を行う三つの条件
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
投の技能を高める指導/高学年
「マイボール」で習うより慣れろ
楽しい体育の授業 2003年10月号
教科でもった好奇心を発展させるネタ
社会/島めぐりで出会う人・もの・こと……
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
算数が好きになる問題
小学5年/どうやって数えたのかな?
楽しい算数の授業 2003年11月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
型を与え、情報を共有させる
授業研究21 2006年7月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 8
読書
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る