詳細情報
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
ボール運動
〈ドッジボール〉楽しく体育の授業を行う三つの条件
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
南 惠介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
言うまでもなく、子どもと教師が必ず関わるもっとも長い時間は、授業時間である。 その授業が子どもにとって苦痛でしかないとしたら、子どもたちはやる気をなくすか、荒れるしかなくなるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈ボール投げ遊び〉1年生は、ほめてやってみせてルールを示す
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
低学年/用具を操作する運動遊び
学習規律を意識しながら楽しく遊ぼう
楽しい体育の授業 2004年4月号
実践事例
投の技能を高める指導/高学年
「マイボール」で習うより慣れろ
楽しい体育の授業 2003年10月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練…
楽しい体育の授業 2022年5月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
ボール運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
〈ドッジボール〉楽しく体育の授業を行う三つの条件
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
高学年/体操的な運動
<野口体操>「野口体操」で心も体もフワフワ気分
楽しい体育の授業 2004年5月号
このTOSS教材に助けられた
五色百人一首にしか作れないドラマがある
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る