詳細情報
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
低学年
〈ボール投げ遊び〉1年生は、ほめてやってみせてルールを示す
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
南 惠介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、黄金の3日間のめあて 最初の3日間のめあては、ずばり ルール(学習規律)を教えていくこと である。 それに集中するためには、シンプルで分かりやすい活動が適しており、それはつまり、教師の指示や説明が少ない活動ということである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール運動
〈ドッジボール〉楽しく体育の授業を行う三つの条件
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
低学年/用具を操作する運動遊び
学習規律を意識しながら楽しく遊ぼう
楽しい体育の授業 2004年4月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈ボール投げ遊び〉1年生は、ほめてやってみせてルールを示す
楽しい体育の授業 2007年4月号
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
目標の内容の具体化を図る工夫
特別活動研究 2002年9月号
第一特集 成果を上げて、仕事も速い! 凄腕教師8人の「仕事の時間割」大公開
オン・オフ分けずに「今」を楽しむ
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る