詳細情報
数学的理解研究を生かした算数教育 (第4回)
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(1)「数学的思考の対象」への着目
書誌
楽しい算数の授業
2008年7月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的理解のとらえ方 算数・数学を理解することは,算数・数学教育の不易なねらいである。しかし,理解する(understanding)とは,そもそもどういうことであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的理解研究を生かした算数教育 6
数学的理解の2軸過程モデルに基づく算数科授業構成の原理と方法
楽しい算数の授業 2008年9月号
数学的理解研究を生かした算数教育 5
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(2)「数学的思考の質」への着目
楽しい算数の授業 2008年8月号
数学的理解研究を生かした算数教育 3
優れた算数科授業に学ぶ(2)「数学的関係の一般性」の理解
楽しい算数の授業 2008年6月号
数学的理解研究を生かした算数教育 2
優れた算数科授業に学ぶ(1)「数学的関係の一般性」への着目
楽しい算数の授業 2008年5月号
数学的理解研究を生かした算数教育 1
算数教育の不易なねらい:数学的理解
楽しい算数の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
数学的理解研究を生かした算数教育 4
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(1)「数学的思考の対象」への着目
楽しい算数の授業 2008年7月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
暗記・暗唱の力を育てる
心を育てる学級経営 2002年8月号
実践事例
投の技能を高める指導/高学年
「マイボール」で習うより慣れろ
楽しい体育の授業 2003年10月号
教科でもった好奇心を発展させるネタ
社会/島めぐりで出会う人・もの・こと……
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
算数が好きになる問題
小学5年/どうやって数えたのかな?
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る