詳細情報
数学的理解研究を生かした算数教育 (第1回)
算数教育の不易なねらい:数学的理解
書誌
楽しい算数の授業
2008年4月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領改訂のポイント 学習指導要領改訂の基本方針が平成19年11月7日に,中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会から「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」として公表されたことは記憶に新しい。その「審議のまとめ」では,今回の学習指導要領改訂のポイントとして,次の6項目が挙げられ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的理解研究を生かした算数教育 6
数学的理解の2軸過程モデルに基づく算数科授業構成の原理と方法
楽しい算数の授業 2008年9月号
数学的理解研究を生かした算数教育 5
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(2)「数学的思考の質」への着目
楽しい算数の授業 2008年8月号
数学的理解研究を生かした算数教育 4
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(1)「数学的思考の対象」への着目
楽しい算数の授業 2008年7月号
数学的理解研究を生かした算数教育 3
優れた算数科授業に学ぶ(2)「数学的関係の一般性」の理解
楽しい算数の授業 2008年6月号
数学的理解研究を生かした算数教育 2
優れた算数科授業に学ぶ(1)「数学的関係の一般性」への着目
楽しい算数の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
数学的理解研究を生かした算数教育 1
算数教育の不易なねらい:数学的理解
楽しい算数の授業 2008年4月号
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
費用対効果=新視点でどうとらえ直すか
社会科教育 2014年8月号
学級編⇒給食のマナーを守る
最初に指導すると、だんだん言葉が短くなる
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
本の紹介
『自閉症支援の最前線―さまざまなアプローチ』
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
提言・最低基準の新国語科で考える「発展学習」とは
あくまでも、学習者の興味・関心、実態に応じた「発展学習」を
国語教育 2002年8月号
一覧を見る