詳細情報
数学的理解研究を生かした算数教育 (第5回)
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(2)「数学的思考の質」への着目
書誌
楽しい算数の授業
2008年8月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科授業において児童の数学的理解が深化していく過程を教師がとらえるためには,数学的理解の過程モデルが必要である。その構成要素として,前号(第4回)で述べたように,次の2つのまとまりをもつ基本的な構成要素を帰納的に抽出することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的理解研究を生かした算数教育 6
数学的理解の2軸過程モデルに基づく算数科授業構成の原理と方法
楽しい算数の授業 2008年9月号
数学的理解研究を生かした算数教育 4
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(1)「数学的思考の対象」への着目
楽しい算数の授業 2008年7月号
数学的理解研究を生かした算数教育 3
優れた算数科授業に学ぶ(2)「数学的関係の一般性」の理解
楽しい算数の授業 2008年6月号
数学的理解研究を生かした算数教育 2
優れた算数科授業に学ぶ(1)「数学的関係の一般性」への着目
楽しい算数の授業 2008年5月号
数学的理解研究を生かした算数教育 1
算数教育の不易なねらい:数学的理解
楽しい算数の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
数学的理解研究を生かした算数教育 5
数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(2)「数学的思考の質」への着目
楽しい算数の授業 2008年8月号
若い教師への期待 5
「第四の発達障害」(杉山登志郎)が、特別支援教育と児童虐待の早期発見との一体化を教えている
現代教育科学 2011年8月号
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
お裁き・裁判の歴史
社会科教育 2009年12月号
“作品づくり”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
一学期に最低三つのスキルを鍛えておく
社会科教育 2003年8月号
誰も教えてくれなかった体育入門 1
体育授業の出発点―子どもたちをさっと集合させるポイント
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る