詳細情報
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育振興法案の骨子例とその解説
書誌
解放教育
2011年9月号
著者
日本語教育学会日本語教育振興法法制化ワーキンググループ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 本ワーキンググループの目的と活動 本ワーキンググループ(以下、法制化ワーキンググループ)は、日本語教育施策の包括的な将来像を描き、それを実現するための法律の整備を目指しています。二〇〇九年八月に日本語教育学会理事会によって承認されて、正式に発足しました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アメリカのリテラシーと日本の識字をめぐる対話
話し手◆エリック ジェイコブソン(モントクレア州立大学)/聴き手◆森 実(編集部)
解放教育 2011年9月号
特集 識字・日本語学習の課題
【資料】「識字・日本語学習推進法(仮称)」要綱案
解放教育 2011年9月号
日本語教育保障法案
ニューカマーの第二言語学習権を保障する言語教育学・公法学的アプローチ
解放教育 2011年9月号
日本語教育保障法案
2009年5月20日・初版 日本語教育保障法案より
解放教育 2011年9月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育振興法案の骨子例とその解説
解放教育 2011年9月号
向山型算数に挑戦/指定教材 156
向山型算数教え方教室 2012年9月号
新国語科の重点指導の検討
「小論文・漢字・聞く話す」を重点に
現代教育科学 2009年2月号
実践/「子どものストレス」を意識した授業
小学校高学年/共感・納得しながらとことん話し合う
道徳教育 2007年3月号
「結果責任」を校長として考える
結果責任は学力保障の「確かな手応え」で果たす
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る