詳細情報
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育振興法案の骨子例とその解説
書誌
解放教育
2011年9月号
著者
日本語教育学会日本語教育振興法法制化ワーキンググループ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 本ワーキンググループの目的と活動 本ワーキンググループ(以下、法制化ワーキンググループ)は、日本語教育施策の包括的な将来像を描き、それを実現するための法律の整備を目指しています。二〇〇九年八月に日本語教育学会理事会によって承認されて、正式に発足しました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アメリカのリテラシーと日本の識字をめぐる対話
話し手◆エリック ジェイコブソン(モントクレア州立大学)/聴き手◆森 実(編集部)
解放教育 2011年9月号
特集 識字・日本語学習の課題
【資料】「識字・日本語学習推進法(仮称)」要綱案
解放教育 2011年9月号
日本語教育保障法案
ニューカマーの第二言語学習権を保障する言語教育学・公法学的アプローチ
解放教育 2011年9月号
日本語教育保障法案
2009年5月20日・初版 日本語教育保障法案より
解放教育 2011年9月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育振興法案の骨子例とその解説
解放教育 2011年9月号
全小道研ニュース 463
道徳教育 2006年10月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 47
サークルで得た三つのこと
教室ツーウェイ 2015年2月号
新国語科の重点指導の検討
「小論文・漢字・聞く話す」を重点に
現代教育科学 2009年2月号
子どもを守る学級の危機管理 10
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その6
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る