詳細情報
特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
「結果責任」を校長として考える
結果責任は学力保障の「確かな手応え」で果たす
書誌
現代教育科学
2003年3月号
著者
杉田 久信
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「学力保障」こそが学校の最大の責任である 全国四十五万人の学力調査の結果公表で算数・数学等の学力低下が裏づけられた。教育現場では、できる子とできない子の学力格差が拡大していることはだれもが実感していたことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教育指導のプロセスを目的・目標・結果の連鎖で見つめなおすために
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教員の「説明責任」と校長の「管理責任」
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
「担任」の「結果責任」を問う
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教師に「できないこと」を求めてはいけない
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
「結果責任」を校長として考える
結果責任は学力保障の「確かな手応え」で果たす
現代教育科学 2003年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 5
3年/夏休みの自由研究は、「比較」を意識した課題設定を
社会科教育 2014年8月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 12
6年/未来に向かって
領域:読むこと 教材:君たちに伝えたいこと/春に(東京書籍)
国語教育 2024年3月号
事例
1時間の出会いの授業
新しい日課を通して時間を学習する*算数・数学
障害児の授業研究 2001年4月号
一覧を見る