詳細情報
特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
書誌
現代教育科学
2003年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもは指導者が期待するほど分かっていないもの 子どもは指導者が期待するほど分かっていないものである。これが指導にあたっての前提である。 今日の授業は手応えがあった。いい仕事をした。このような充実感のある授業が、学期に何回かはあるものである。しかしながら、小テストでもして成果を確かめてみると…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教育指導のプロセスを目的・目標・結果の連鎖で見つめなおすために
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教員の「説明責任」と校長の「管理責任」
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
「担任」の「結果責任」を問う
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教師に「できないこと」を求めてはいけない
現代教育科学 2003年3月号
「結果責任」を問われて考えたこと
できるところから一つずつ
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
現代教育科学 2003年3月号
初任者研修の課題を問う 7
体験的な活動を行うときの留意点
授業研究21 2009年10月号
子どもが進んで動きたくなる言葉かけの極意4か条
極意4か条 1 動きのポイントや動きの状態を伝える/2 動きのよさやよりよい動きを伝える/3 動き方や動き…
楽しい体育の授業 2022年5月号
国語教育の実践情報 5
小学校/小学校国語科映像指導資料「言語活動の充実を図った『読むこと』の授業づくり」を公表A
国語教育 2016年8月号
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
メンバーチェンジ
日常的な学級経営・授業づくりにこそメンバーチェンジの対策はある
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る