詳細情報
特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
書誌
現代教育科学
2003年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもは指導者が期待するほど分かっていないもの 子どもは指導者が期待するほど分かっていないものである。これが指導にあたっての前提である。 今日の授業は手応えがあった。いい仕事をした。このような充実感のある授業が、学期に何回かはあるものである。しかしながら、小テストでもして成果を確かめてみると…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教育指導のプロセスを目的・目標・結果の連鎖で見つめなおすために
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教員の「説明責任」と校長の「管理責任」
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
「担任」の「結果責任」を問う
現代教育科学 2003年3月号
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
教師に「できないこと」を求めてはいけない
現代教育科学 2003年3月号
「結果責任」を問われて考えたこと
できるところから一つずつ
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・指導の「結果責任」を問う必要性
指導の成果は上がったのか その成果で十分なのか
現代教育科学 2003年3月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【単元構成】子どもの心に火をつける,折り返しリレー!(3年生)
楽しい体育の授業 2015年10月号
2学期にピンチヒッター!そのときどうするか
前担任を慕っているクラスのピンチヒッター
2学期、『子どもたちが変わった』…
授業力&学級統率力 2013年9月号
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
発問・問い返しで子どもの心を動かす
加藤宣行先生の道徳授業探訪記
道徳教育 2024年3月号
一覧を見る