詳細情報
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
メンバーチェンジ
日常的な学級経営・授業づくりにこそメンバーチェンジの対策はある
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
丸 一哉
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 メンバーチェンジをする場面 小集団での学習は一斉学習と違い、自分の意見を素直に出しやすい。ただ、これは小集団の人間関係がある程度良好でないと難しくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
学び合うために
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
メンバーチェンジ
日常的な学級経営・授業づくりにこそメンバーチェンジの対策はある
授業力&学級統率力 2012年10月号
新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
公民的な基礎知識・概念の定着
社会科教育 2016年1月号
将来への願い
2 子どもの時から準備しておくべきこと〜本人に対して・家族として〜
自閉症の娘を育てて
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
数学教育の情報化最前線 12
『中数パートナー』
思考を活性化するコンピュータによる数学体験
数学教育 2006年3月号
一覧を見る