詳細情報
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
ゲールツ 三隅 友子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
Q1 そもそもこの授業に机や椅子が必要か? A1 みんなの意見や考えを出し合ってまとめる作業ならば、机がなくてもまた椅子がなくてもいいのでは。ここからいつもの教室ではない空間で授業をすることも可能である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
学び合うために
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の時間数
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
授業力&学級統率力 2012年10月号
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
他の学校の友達とのトラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
特集 平和と共生の文化創造―新たな平和教育を求めて
中学生の平和国際交流―「大阪友好の翼」のとりくみ
解放教育 2000年8月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 30
漢字文化の授業で「挨拶」の意味を教える
相手にとって「気持ちのよい挨拶」…
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る