詳細情報
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育保障法案
2009年5月20日・初版 日本語教育保障法案より
書誌
解放教育
2011年9月号
著者
日本語教育保障法研究会
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに わたしたちは外国にルーツを持つ住民に日本語を教えたり、その人たちに関係のある法律について研究したりしています。そのなかで、わたしたちは、かれらが日本で快適に生活をして、社会に参加するためには、日本語ができるようになることが大切だと思いました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アメリカのリテラシーと日本の識字をめぐる対話
話し手◆エリック ジェイコブソン(モントクレア州立大学)/聴き手◆森 実(編集部)
解放教育 2011年9月号
特集 識字・日本語学習の課題
【資料】「識字・日本語学習推進法(仮称)」要綱案
解放教育 2011年9月号
日本語教育保障法案
ニューカマーの第二言語学習権を保障する言語教育学・公法学的アプローチ
解放教育 2011年9月号
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育振興法案の骨子例とその解説
解放教育 2011年9月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
日本語教育保障法案
2009年5月20日・初版 日本語教育保障法案より
解放教育 2011年9月号
V 大会をふりかえって
[大会を終えて]<現地実行委員会より>「集団づくりの原則」がそのまま実践された大会
生活指導 2011年12月号
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
中学年/楽しい遊びとスモールステップで「ふしうき」をマスターさせる
楽しい体育の授業 2010年6月号
高等学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
提案 高等学校段階における「学びの質」を高め、深い学びに導…
国語教育 2018年3月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
人事考課を実効性のあるものに
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る