詳細情報
社会科実践研究の最前線&レア情報 (第4回)
社会的な見方や考え方を養う授業づくりに取り組む実践(1)
書誌
社会科教育
2012年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的な見方や考え方」は、学習指導要領「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」において「個々の児童に養われるようにすること」が求められているものである。平成10年以前の学習指導要領においても「社会的なものの見方や考え方」として同様の記述がある。今回の改訂において示された中央教育審議会答申の「改善の基…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科実践研究の最前線&レア情報 12
子どもが「真剣に考える」授業づくり
社会科教育 2013年3月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 11
ICTの効果的な活用方法の解明に取り組む実践(2)
社会科教育 2013年2月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 10
産業学習の教材開発に取り組み(2)
働く人々の知恵や情熱から未来への光を学ぶ
社会科教育 2013年1月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 9
産業学習の教材開発に取り組む(1)
働く人々の知恵や情熱から未来への光を学ぶ
社会科教育 2012年12月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 8
校内研究で社会科の授業づくりに取り組む(2)
国語科との関連を意識して言語活動の充実を図る
社会科教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科実践研究の最前線&レア情報 4
社会的な見方や考え方を養う授業づくりに取り組む実践(1)
社会科教育 2012年7月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 12
会話の続かない子が,楽しく会話をする経験を積む実践例
ポイントは「具体的な質問」と「選択…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
ほめ合う体験の種類とそのさせ方
授業力&学級経営力 2015年5月号
実践事例
ボールゲーム・蹴る
テンポよく運動して、基礎感覚・基礎技能づくりを楽しく行う
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
ボールゲーム・投げる
不得意な子も盛り上がる「はしごドッジボール」
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る