詳細情報
これ“なんだろう”マップ (第3回)
等高線に沿って流れる用水路
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 用水路を開く 小学校社会科では、4年生で「地域の発展に尽くした先人の働き」を学習します。全国各地で地域に関連した様々な事例が取り上げられていますが、その中で多いと思われる事例が用水路の開鑿です。単元の内容としては、地域の歴史学習としての側面が強い感がありますが、用水路を開くというケースでは、どの…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これ“なんだろう”マップ 12
弁当パックで作る立体地図模型
社会科教育 2014年3月号
これ“なんだろう”マップ 11
多彩な海底地形
社会科教育 2014年2月号
これ“なんだろう”マップ 10
隣り合う学校と公園
社会科教育 2014年1月号
これ“なんだろう”マップ 9
空中写真で堀上田を見る
社会科教育 2013年12月号
これ“なんだろう”マップ 8
正距方位図法の不思議
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
これ“なんだろう”マップ 3
等高線に沿って流れる用水路
社会科教育 2013年6月号
実践 自立と社会参加の質の向上につなげる!「自立活動」指導
心理的な安定<小学校 通級指導教室>
子どもとの信頼関係に基づく自立活動の指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
“現在進行形の難問”と社会科教師としての回答
対中貿易を解説するデータ資料とは
社会科教育 2005年11月号
TOSS体育ニュース
楽しい体育の授業 2001年10月号
子どもを集中させる効果的な「導入」の技術
わずか一問、スタート問題の極意
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る