詳細情報
これ“なんだろう”マップ (第10回)
隣り合う学校と公園
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 公共財 放っておくと民間からの供給がなされなかったり、過小になったりする財は公共財と呼ばれます。都市内では、商業やオフィス等の土地利用の利益性が高く、小さな公園が民間から供給されることは考えられないので、自治体が設置しています。学校に関しては、私立学校も多くありますが、特に小学生のほとんどは公立…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これ“なんだろう”マップ 12
弁当パックで作る立体地図模型
社会科教育 2014年3月号
これ“なんだろう”マップ 11
多彩な海底地形
社会科教育 2014年2月号
これ“なんだろう”マップ 9
空中写真で堀上田を見る
社会科教育 2013年12月号
これ“なんだろう”マップ 8
正距方位図法の不思議
社会科教育 2013年11月号
これ“なんだろう”マップ 7
昔と今の世界地図
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
これ“なんだろう”マップ 10
隣り合う学校と公園
社会科教育 2014年1月号
新要領の10年間を見据えたマネジメント提案
シニア感覚でする新要領のマネジメント提案
学校マネジメント 2009年2月号
2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
事例4【中学部】
「おつかい」「電車の乗り換え」の体験を取り入れた校外学習
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 中学校編
語彙力鍛える活動
「わかったつもり」語 クイズ大会
実践国語研究 2023年3月号
一覧を見る