詳細情報
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
最大のポイントは、意識の流れの分かれ道
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
熱中授業とは… 熱中するのは、子どもたち。熱中させるのは、教師。熱中授業とは、教師の手だてによって、子どもたちが夢中になって学ぶ過程で力を付けていく場であると考える。ここでは、紙面の都合上、指導案における本時の展開を中心に、実例に即した形でフォーマットのポイントを述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
授業を記録していく中で見えてくるもの
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
やはり主発問までの手立てを見る
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
討論を組織する主発問を考える
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【往信】記録を取り、データを元に客…
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【返信】実態調査のデータよりもっと…
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
最大のポイントは、意識の流れの分かれ道
社会科教育 2013年6月号
いつ、どこで、どんな主張がされてきたか
“生活科との関わり”をめぐる論点整理
総合的学習を創る 2000年8月号
学校図書館の変身レシピ―こんなのいかが?!提案―
本選びの観点と選ぶ人は誰?
授業力&学級統率力 2014年11月号
問題行動・登校拒否の子への支援
不登校の子と親に寄り添う 我が子の不登校から学んだこと
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る